失伝した階名唱
「ヘクサコルド」に学ぶ
身体と音
独りではできない音楽を。
オーケストラや音楽大学にて、音楽ワークショップの企画・運営に関わってきた「3つめの椅子」in信州富士見町 初の主催ワークショップ企画です。
せわしなく情報過多な現代社会において、人と集い、音の流れを大きく捉え、共にじっくりと感覚を働かせる時間が必要とされています。
本ワークショップでは、音楽の原点ともいえる音と音のもつ感触、そして旋律から、音楽の醍醐味を味わうことを学びます。
ヘクサコルド、そしてその向こうにあるもの
今回鍵とするのは、階名唱「ヘクサコルド」。
「ヘクサコルド」には、よりよい旋律の節回し/アンサンブルに欠かせない感覚を養うヒントがあります。
(もしかしたら、現代社会に置き換えれば、仕事や人間関係において「あいだを読む」「寄り添う」といった、人と協業するさまざまな場をスムーズに動かしていくためのヒントも得られるかもしれない、とも3つめの椅子は考えました)
櫻井元希さん。
今回ファシリテーターを務めるのは、室内合唱団「サリクスカンマーコア」その他での取り組みにより、古楽界を中心にしつつもジャンルを超えた活動で注目を浴びる櫻井元希さん。古楽に立脚しながらも、デスメタルからインド古典声楽、はたまた武術に至るまで、あらゆる角度から「歌」を研究し、実践するマルチ・プレーヤーです。(歌手・指揮者櫻井元希のウェブサイトServus Musicae より「詳しい自己紹介」はこちら)
本ワークショップは、彼の最新著書『旋法とヘクサコルド』をもとに行います。
この本のイントロダクションを、音、音色、音階、身体性、五感の切り口から腑に落としましょう。
いわゆる「講座」とは違う体験かもしれませんが、参加者のみなさんと内容を相談しながら、感想を共有しながら、ゆっくりと十分に五感を働かせるワークショップです。
雄大な八ヶ岳をのぞみながら
会場は、長野県富士見町にある、元料亭の歴史ある建物。
八ヶ岳山麓の美しい自然と綺麗な空気は、みなさんの音楽に対する感覚をおおいに研ぎ澄ませてくれることでしょう。
富士見町の長い秋の中、音の流れを大きく捉え、じっくりと感覚を働かせてみませんか?
◆こんな方と…
・東京の時間とちょっと離れて、もっと音を味わいアンサンブル音楽したい人(ジャンル問わず)
・合唱/アンサンブルに関わる人
・音色や音程について、アタマではわかっていてもいまいち腑に落ちない、と感じている人
・新体験ヘクサコルドを切り口に、音楽からご自身の活動へのなんらかのヒントを得たい人(楽譜が読めなくても可)
◆日時
2023年10月23日(月)-24日(火)1日だけの参加もご相談ください。
◆会場
八ヶ岳山麓、富士見町での合宿形式になります。
◆宿泊
ゲストハウスカライ(参加費に宿泊費込み)にて。
2~4名の相部屋または、参加者数と顔ぶれにより近隣宿泊施設(宿泊費別)もご案内いたします。
〒399-0211
長野県諏訪郡富士見町富士見4654-6
◆交通
東京方面より JR新宿駅~JR富士見駅「特急あずさ」約2時間
名古屋方面より JR名古屋駅~JR富士見駅「特急ワイドビューしなの」約3時間
高速バス バスタ新宿~中央道富士見 約2時間半(+田園風景の中を徒歩15分、おすすめです)
高速バスご利用の方は、中央高速バス回数券のご利用をお勧めします。ご相談ください。
◆参加費と定員
宿泊可能な方
2万円(カライ宿泊費込み/交通費、食費別) 5名~10名
宿泊不要の方
ワークショップ2日間全枠 1万5千円
ワークショップ一枠につき5千円
◆参考図書
事前学習は不要です。
ワークショップ後にも購入いただけます。
(在庫がある場合のみ)
◆タイムスケジュール
(都合により、変更の可能性があります)
10/23(月)
午前中に参加者集合、チェックイン
13:00~16:00 ワークショップ1
16:30~18:00 ワークショップ2
18:00 自由時間
19:00ごろ 夕食
以降、自由時間
10/24(火)
各自朝食
10:00~12:00(13:00) ワークショップ3
昼食
13:00(14:00)~15:00 クロージング
解散
※食事場所/温泉等、富士見町の魅力的なスポットをご紹介します。
◆お願いなど
・ワークショップ期間中の記録写真を撮影いたします。こちらは、主催者、ファシリテーター、共催者のホームページやSNSで使用するほか、今後の活動のために使用させてただく可能性があります。
・ワークショップの記録文章に、参加者のお名前またはニックネームを残す可能性があります。
・みなさまの快適なご滞在のために力を尽くしますが、一方的なご要望に沿えないことは多々あるかと存じます。ワークショップの趣旨もご理解の上、すべては応相談、応協力で、ご一緒につくり上げて頂ければ幸いです。
・お申込みはpeatixのイベントページより、お支払いはクレジットカード、コンビニ/ATM振込、ペイパル/銀行振り込みを承っております。現金でのお支払いをご希望の方は、下記フォームよりご連絡ください。
◆キャンセルについて
ご予約のキャンセルや変更は、お申込みのpeatix内メッセージフォームかメールにてご連絡ください。
ourthirdchair@gmail.com
・キャンセル料について
5日前~前日のキャンセル:予約代金の50%をいただきます。
当日キャンセル:予約代金の100%をいただきます。
無断でのキャンセルは101%以上をいただきます。おやめください。
・予約時間の遅刻について
ご予約時間に遅れる場合は、お申し込み時にお知らせする緊急連絡先へお早目にご連絡をお願いいたします。
・新型コロナウイルス感染対策
感染によるキャンセルの場合は、キャンセル料は頂きません。何卒ご理解とご協力をお願いいたします。
また、会場は十分な換気など、感染症対策の上開催いたします。
◆主催
合同会社3つめの椅子(https://ourthirdchair.wixsite.com/ourthirdchair)
◆共催
にじいろむじか(https://nijiiro-musica.life/)
◆協力
山口敦(撮影)
櫻井元希さんよりメッセージ(2023年8月16日)
この度八ヶ岳に招かれまして、初めてのワークショップを開催することとなりました。
テーマとなる「ヘクサコルド」は、現在西洋音楽で一般的に用いられている「Do・Re・Mi・Fa・So・La・Ti(Si)」の七音の階名システム(ヘプタコルド)が確立される以前の、「Ut・Re・Mi・Fa・Sol・La」の6音を用いた階名システムです。 ざっくりとJ. S. バッハ以前の音楽はこのヘクサコルドを用いて作曲されています。
その後「ヘクサコルド」(6音階名唱)は廃れて「ヘプタコルド」(7音階名唱)に取って代わられますが、この時期はちょうど産業革命によって人々の身体観が大きく変化していった時期(1800年前後)と重なります。
今回のワークショップではこのことにも着目しながら、人間の「自由」と引き換えに手放した「自然」を少し思い出せるよう、旋律の形、それぞれの音の味わい、音が別の音に変化していく際の手触りを体感・体観していきます。
産業革命以前の西洋の歌や音楽を味わう上で、彼らが前提として持っていた、ベースとしての身体観に触れることができるワークショップになろうかと思います。
お問合せ
このワークショップに興味を持たれましたらぜひご連絡ください。今どんな活動をされているか、抱えている課題があるか、なども教えていただけますと、企画がさらに豊かなものになるでしょう。