top of page

Mike-san's music thoughts

「ワークショップのために来日することが本当に増えました!

ある秋も日本でのワークショップをし、そのあとファシリテーター養成講座に関わるスタッフと話をしたのですが、

「マイクさんがあるワークショップを組み立てようとするとき、まず何に注目しますか?」という質問がありました。

養成講座やワークショップに参加した人たちが、

いざ自分たちのワークショップを作ろうとするときの最初の足がかりのようなもの・・・

または、その足がかりを見つけるために、対象のどんなところに注目しているか・・・

ワークショップ作りのヒントになるような話題を、これからコラムとして書いてみたいと思います。」

(マイケル・スペンサー)

​音楽ワークショップとファシリテーションに、興味がある方へ

Mike-san's Workshop Community ──

英国人のヴァイオリニスト、マイケル・スペンサー(Michael Spencer「マイクさん」)が日本でワークショップを始めて、20年以上がたちました。

その間にマイクさんのワークショップを体験したり、ファシリテーターとしてのトレーニングを受けた人たちは1000人を超えるのではないかと思われます。

音楽を「ソーシャル・テクノロジー」としてさまざまなワークショップをデザインし、大人も子どもも夢中になる学びの場をつくりあげるマイクさんの手法は、ワークショップという言葉が珍しいものではなくなった日本においても、世界においても、まだまだ素晴らしい可能性を秘めたユニークなものです。

ファシリテーターの役割はまだ進化し続けています。音楽には問題解決のヒントがたくさんあります。

このページは、マイクさんのワークショップのアーカイヴやレポートをすることで、ファシリテーターとしてさらに継続して学びたい人、ワークショップを実践してみたい人、マイクさんファンのゆるやかな連携のサポートのためにできました。

  • Grey Facebook Icon

© 2019 ourthirdchair

bottom of page