top of page
Orchestra/Hall
コミュニケーション・ディレクターを務める「日本フィルハーモニー交響楽団」をはじめとする、
オーケストラ、音楽団体、ホールとのコラボレーション
2020/12/12 オケのテイキは、おもしろい ~つがいのつどい~
(日本フィルハーモニー交響楽団のフェイスブックより転載いたします) 【12/12ワークショップ開催!】参加者募集 オケのテイキは、おもしろい ~つがいのつどい~ 定期演奏会で取り上げる作品をさまざまアプローチで紐解き、参加者主体で学ぶ日本フィルのエデュケーション・プログラム...

【Mike-san's TOKYO Diary】Auftakt !
先に述べましたが、私はJPO チームと一緒に宮古の美術館で働き、サン=サーンスの「死の舞踏」を扱いました。 再び、私たちはアップビート感のリズムの問題に遭遇しました。 日本では、この単語はドイツ語のアウフタクトから来ています。 作品を通して使われるリズムのモチーフ-...
ミューザ川崎シンフォニーホール リトルミューザ
新プロジェクト始動!リトルミューザの活動報告 (ミューザ川崎シンフォニーホール オフィシャルブログ)
2018年8月19日開催 日立シビックセンター 夏のひみつ基地~シビックを遊びつくせ!! 作曲家追体験ワークショップ ~クラシック音楽を知って、つくって、好きになる~
2018年8月19日開催 夏のひみつ基地~シビックを遊びつくせ!! 作曲家追体験ワークショップ ~クラシック音楽を知って、つくって、好きになる~
森美術館と日フィルの音楽ワークショップ・シリーズEYES & EARS Vol.2「聴くことのリアル」
森美術館×日本フィルハーモニー交響楽団 音楽ワークショップEYES & EARS Vol.2「聴くことのリアル」(開催要項) 森美術館と日フィルの音楽ワークショップ・シリーズEYES & EARS Vol.2「聴くことのリアル」を開催しました!(森美術館ブログ)
ミューザ川崎シンフォニーホール「音のワークショップ」
お子さんが音楽好きになる! 音のワークショップ♪(ミューザ川崎シンフォニーホール オフィシャルブログより)
森美術館ワークショップ|「フレンチ・ウィンドウ展」
森美術館ブログ(2011)アートと音楽の境界線を飛び越えて マイク・スペンサーと子ども達が作ったフレンチ・ウィンドウ展の音楽
日本フィルハーモニー交響楽団コミュニケーション・ディレクター
マイケル・スペンサーと日本フィル特設ページ マイケル・スペンサーからのメッセージ:コミュニケーション・ディレクター就任にあたって 「日本フィルとはかれこれ 15 年の長いお付き合いをしてきました。この長い期間に日本の社会は変化し、私はそれを見てきました。今、エデュケーション...
森美術館×日本フィルハーモニー交響楽団「森あわせ~building a forest~」
森美術館 ブログ 「まちと美術館のプログラム」が本格始動! 日本フィルハーモニー交響楽団「森あわせ~building a forest~」を開催しました


日本フィル×森美術館 ワークショップ・シリーズ「EYES & EARS」vol.1「宙(そら)・時+音 Space-Time and Sound」
2016年11月開催 日本フィル×森美術館 ワークショップ・シリーズ 「EYES & EARS」vol.1 「宙(そら)・時+音 Space-Time and Sound」 日本フィル・オフィシャルホームページ http://www.japanphil.or.jp/
三重県生涯学習センター ミエ・アート・ラボ関連プログラム 特別ワークショップ「マイクさんと音であそぼう♪」2016年
【ミエ・アート・ラボ関連プログラム】 特別ワークショップ「マイクさんと音であそぼう♪」 マイクさんと音であそぼう♪ (三重県総合文化センター情報誌もっと!Mニュース) マイケル・スペンサーメッセージ(三重県総合文化センター情報誌もっと!Mニュース)
日本フィル「被災地に音楽を」訪問コンサートレポート
南相馬市立原町第一中学校でのワークショップ
マイクと日本フィルの新しいワークショップ「オケのテイキは、おもしろい」<2016年4月東京版>《惑う惑星》
2016年4月東京版《惑う惑星》山口敦
bottom of page