top of page

2020/12/12 オケのテイキは、おもしろい ~つがいのつどい~

  • Our Third Chair
  • 2022年12月1日
  • 読了時間: 2分

更新日:2023年7月13日

(日本フィルハーモニー交響楽団のフェイスブックより転載いたします)


【12/12ワークショップ開催!】参加者募集


オケのテイキは、おもしろい ~つがいのつどい~


定期演奏会で取り上げる作品をさまざまアプローチで紐解き、参加者主体で学ぶ日本フィルのエデュケーション・プログラム「オケのテイキは、おもしろい。」 今回は1月の東京定期演奏会のプログラム《バルトーク:管弦楽のための協奏曲》をテーマに行います。 楽譜が読めなくても、楽器が演奏できなくても大丈夫。ワークショップとオーケストラ公演を併せてお楽しみいただくことで、音楽の楽しみや新たな発見があること間違いなし!!

日程:2022年12月12日(月) 17時~19時

会場:西荻地域区民センター(杉並区桃井4-3-2)体育室 他

年齢:小学校高学年~大学生まで(10~20歳くらい)

人数:30名程度(先着順)

出演:マイケル・スペンサー(日本フィルコミュニケーション・ディレクター) 佐藤駿一郎、中川裕美子、大澤哲弥、伊波睦(日本フィル楽団員)、堀美夏子(通訳)

テーマ:《バルトーク:管弦楽のための協奏曲》 



参加費:1,500円  東京定期演奏会チケット(1/20・21サントリーホール)付き ♪随行のおとな1名は同額で参加可能 *コンサートのお席は日本フィルにお任せいただきます *対象のコンサートチケットをご購入済みの方は申し込みの際にお申し出ください。

申込方法:氏名・年齢・住所・電話番号・参加人数を記載の上、西荻地域区民センター1階受付持ち込み、郵送、電話、メール(nishiogi@tokyu-com.co.jp)のいずれかの方法でお申込みください。


締切:12月7日(水)(消印有効)まで


クラシック音楽公演運営推進協議会作成の「クラシック音楽公演における新型コロナウイルス感染拡大予防ガイドライン」に基づき実施いたします。


主催:(公財)日本フィルハーモニー交響楽団、(株)東急コミュニティー 後援:杉並区



最新記事

すべて表示
About This Page

Mike-san's

Workshop Community ──

 

英国人のヴァイオリニスト「マイクさん」が日本でワークショップを始めて、20年がたちました。

 

音楽を「ソーシャル・テクノロジー」としてさまざまなワークショップをデザインし、大人も子どもも夢中になる学びの場をつくりあげるマイクさんの手法は、ワークショップという言葉が珍しいものではなくなった日本においても、世界においても、まだまだ素晴らしい可能性を秘めたユニークなものです。

ファシリテーターの役割はまだ進化し続けています。

このページは、マイクさんのワークショップのアーカイヴやレポートをすることで、ファシリテーターとしてさらに継続して学びたい人、ワークショップを実践してみたい人、マイクさんファンのゆるやかな連携のサポートのためにできました。

  • Black Facebook Icon

​音楽ワークショップとファシリテーションに、興味がある方へ

Mike-san's Workshop Community ──

英国人のヴァイオリニスト、マイケル・スペンサー(Michael Spencer「マイクさん」)が日本でワークショップを始めて、20年以上がたちました。

その間にマイクさんのワークショップを体験したり、ファシリテーターとしてのトレーニングを受けた人たちは1000人を超えるのではないかと思われます。

音楽を「ソーシャル・テクノロジー」としてさまざまなワークショップをデザインし、大人も子どもも夢中になる学びの場をつくりあげるマイクさんの手法は、ワークショップという言葉が珍しいものではなくなった日本においても、世界においても、まだまだ素晴らしい可能性を秘めたユニークなものです。

ファシリテーターの役割はまだ進化し続けています。音楽には問題解決のヒントがたくさんあります。

このページは、マイクさんのワークショップのアーカイヴやレポートをすることで、ファシリテーターとしてさらに継続して学びたい人、ワークショップを実践してみたい人、マイクさんファンのゆるやかな連携のサポートのためにできました。

  • Grey Facebook Icon

© 2019 ourthirdchair

bottom of page